HOME > ジークが選ばれるのには、理由がある! > 入試のしくみ
ジークが選ばれるのには、理由がある!
入試のしくみ
神奈川公立高校入試のしくみ
神奈川公立高校入試のしくみ
神奈川県入試制度概要
① 選抜の機会は1回(全日制・定時制・通信制のすべての課程で同じ日に実施)
② 受検者全員が学力検査・面接を受検。( 学力検査はマークシートによる記号選択式と記述式の併用型)
③ 学力検査は5教科。(思考力・判断力・表現力を重視)
④ 調査書は評定(5段階)だけを資料にします。
⑤ 各校の特色に応じた特色検査を実施可 ⇒ 自己表現検査(筆記型・スピーチ型・討論型)・実技検査
⑥ 調査書・学力検査・面接・特色検査(実施校のみ)の比率は各校の選択となります。(4:4:2が最多)
合否を決めるS値とは・・・
神奈川県の公立高校の入試において重要なポイントとなるS値。
第1次選抜では、募集人員の90%がこのS値のうちS1値で選考されます。
第2次選抜では、残りの募集人員の10%がこのS値のうち評定(内申点)を加味しないS2値で選考されます。
★S1値:「調査書の評定(=内申点)」「学力検査の得点」「面接の得点」「特色検査の得点(実施校のみ)」の4つのデータを基に算出した数値。
★S2値:「学力検査の得点」「面接の得点」(「特色検査の得点」)の3つのデータを基に算出した数値。
※1次選考・2次選考ともに調査書や学力検査において重点化する学校もあります。
(例)調査書 英・国(×1.5) 学力検査 英(×2)
神奈川県の入試では、定員の90%にあたる合格者をまず「1次選考」で選考し、次に残りの10%を「2次選考」で選考します。
S値の算出方法
A値【内申点】:135点満点
A={2年次の9教科の評定合計}+{3年次の9教科の評定合計}×2
B値【学力検査の得点】:500点満点
B=入試時に実施する学力検査の得点合計
C値【面接の得点】:100点満点
C=入試時に実施する面接の得点
※それぞれを100点満点に換算します
↓
S1値=(A÷1.35×f) +(B÷5.0×g)+(C÷1.0×h)
※S1の合計値は1000点満点。f,g,hはそれぞれ2以上の整数で、合計が10になるよう、各校が比率を設定します。〔 f(内申点)、g(学力検査得点)、h(面接点) 〕
≪特色検査実施校の場合≫
S1値=(A÷1.35×f) +(B÷5.0×g)+(C÷1.0×h)+(D÷1.0×i)
※D値=特色検査。iは5以下の整数。特色検査実施校のS1値の合計は最大1500点満点 。
S2値=(B÷5.0×g) +(C÷1.0×h)
※g(学力検査得点)、h(面接点)の比率はS1値の際のものとは異なる。
≪特色検査実施校の場合≫
S2値=(B÷5.0×g) +(C÷1.0×h)+(D÷1.0×i)
S値の算出比率について(第1次選抜)
2021(令和3)年度に募集が行われる全日制高校(学科・コース)はクリエイティブスクールを除き194です。第1次選考の「調査書:学力検査:面接 各資料の取り扱い比率」の採用状況は以下の通りです。調査書4:学力検査4:面接2の割合を採用する高校(学科・コース)が全体の半数以上を占めています。昨年度から比率に変更があったのは旭・神奈川工業(機械・建設・電気・デザイン)・七里ガ浜・小田原です。

神奈川県立高校入試日程・時間
神奈川県立高校入試日程・時間
学力検査期日
令和3年2月15日(月)
面接
令和3年2月15日(月)~17(水)
のうち、高校の指定した日時に実施
特色検査
令和3年2月15日(月)~17(水)
のうち、高校の指定した日時に実施
学力検査の教科および時間割(2020年度入試)
時刻 | 教科等 | 所要時間 |
8:50~9:10 | 検査についての注意 | 20分 |
9:20~10:10 | 英語(リスニング含む) | 50分 |
10:25~11:15 | 国語 | 50分 |
11:30~12:20 | 数学 | 50分 |
(昼食) | ||
13:10~14:00 | 理科 | 50分 |
14:15~15:05 | 社会 | 50分 |
備考
1.検査監督者は、受検者を各検査の開始時刻5分前までに検査会場に集合させること。
2.外国語(英語)は、リスニングテストを含む。
3.当該高等学校において、志願者によって受検しない検査が生じ、待機が必要となる場合は、検査監督者は、受検者が受検する教科以外の時間について指定された場所で待機するよう事前に周知するなど、混乱がないように注意すること。
合格発表日時
令和3年3月1日(月) 午前10時~正午まで
場所:志願先の高等学校
方法:合否結果通知書の入った封筒を受検者に手渡し
追検査について
インフルエンザの罹患等、やむを得ない事情により学力検査の全てを受検できなかった志願者の中で、希望する者を対象に実施します。特色検査の追検査は実施しません。