HOME > 勝利のブログ > ジークの本音トーク! > 今こそ塾が必要です。
勝利のブログ
< オンライン大学生のポジティブシンキング | 一覧へ戻る | オンライン授業は「双方向型」に限る! >
今こそ塾が必要です。
講師の萩原です!
8月になりましたね!
暑い日差し、蝉の声、晴れ渡る青空
いやーーー夏がやってきました!
…
……
………
…………もう?
え!?もう8月!?
あっという間でした。
2020年、思い返せば色々活動してきたものです。
オンライン授業の導入、教室の移転、Google社のサービスを活用した生徒とのコミニュケーションの強化。
受験サポート塾ジークにとって大きく前進した年になったと言えるでしょう。
そして今は絶賛夏期講習期間!
ありがたい事に、新規も含め今年も多くのお申し込みをいただいております。
このような状況でも充実した日々を送れることはとてもありがたいですね。
さて、最近生徒さんや保護者様と話していてよく耳にする事があります。
それが「学校に対する不満の声」
・短縮授業が詰め込まれていて内容がよくわからない
・オンライン授業とは名ばかり、課題を出されてそれをこなすだけ
・長時間電車に乗って午前中だけ授業を受けて帰ってくるサイクルが感染防止になっているのか疑問
などなど。
なんだか聞いている方まで辛くなってしまいます。
決して学校側が適当なことをしているわけでも手を抜いているわけでもありません。学校側でできることを最大限にやっています。
だからこそ、余計に胸が痛むのです。
塾と学校というのは、志を同じくした仲間のような存在です。
生徒たちの成長のために自分達にできることは何かを試行錯誤し続ける、互いに手を取り合うべき関係の職業です。
我々は動かなければなりません。
学校さんが苦戦している今こそ、我々の頑張りどころなのです!
生徒一人一人に少しでも充実した毎日を提供できるよう、試行錯誤していかなければなりません。
かつてない早さで進む2020年。
正直あっという間すぎて、色々したような何もしていないような、ふわふわした不思議な感覚です。
さあ、まだまだ走っていきましょう!
「ジークでよかった」
その一言が聞きたいですから。
カテゴリ:
(受験サポート塾ジークSIEG) 2020年8月 3日 13:58
< オンライン大学生のポジティブシンキング | 一覧へ戻る | オンライン授業は「双方向型」に限る! >
同じカテゴリの記事
オンライン授業は「双方向型」に限る!
流行ってますね。
学校も塾も、すっかりオンライン授業が当たり前のものとなりつつあります。
さて、一口にオンライン授業といってもいくつか種類があることをご存知でしょうか。
今日の記事はそんな中でも特にオススメのスタイルを紹介します!
それは「双方向型オンライン授業」!
生徒と講師が会話をしながら授業を進め、わからないところだけ適切に指導を受けることが出来るスタイルのオンライン授業になります。
画面の向こうに人がいるので集中が切れてしまう心配も少ないと言えるでしょう。
総合的に見て、非常に学びやすいスタイルであり、非常にオススメです。
そもそも、オンライン授業には他にどんなスタイルがあるのでしょうか。
2つほどご紹介いたします。
・一方向型オンライン授業
いわゆる学校の授業のように教師や講師が授業内容を準備し、決められた時間の中で決められた講義をする授業スタイルです。
自分の集中力に関わらず授業が進行するため、「油断していると置いていかれる!」という緊張感のある授業を行うことが出来る点がメリットであると言えます。逆に「授業中つい集中が切れてしまう」という人には向かないスタイルであると言えるでしょう。
授業内容を生徒側が選ぶことはできないため、分かっている内容や、まだ全くわからない内容の授業でも講義を受ける必要がある点もテンポを損ないかねないポイントです。
・映像授業
あらかじめ作成された講義映像を視聴するスタイルです。
生徒自ら受講内容を選ぶことが出来るため、その都度適切な内容の授業を行うことが出来る点が大きなメリットです。
また、授業を録画してる関係で時間を選ばずいつでも視聴できる点も他にない強みと言えるでしょう。
反面、人が見ていてくれるわけではない点、疑問を持った点の質問が出来ず講義内容以外のことを学びにくい点がデメリットとなります。自ら意欲を持って学ぶことのできる生徒が基礎学習や暗記学習に活用するのに最適なツールであると言えるでしょう。
以上です。
双方向型の授業ならば学ぶ内容を生徒と講師が相談して決めることができ、いつでも質問ができるため両者のいいところどりのスタイルとなっているのです。
ですが現状けっして数の多いスタイルではありません。
広めていくには非常にネックとなる点があるためです。
それは
「双方向授業が可能な講師の少なさ」
です。
チェーン展開しているビジネスは、通常「マニュアル通りにやっていればうまくできる」スタイルが求められます。
マクドナルドやすき家が店舗を増やしていけるのは専門的な技術が不要だからです。
もしマクドナルドスタッフが「ポテトごとに特徴を見抜き、都度揚げ時間を変えています。」という職人芸の光る仕事であればここまで店舗を増やすことは出来なかったでしょう。
塾も同じです。いつどの生徒からどんな質問が飛んでくるか分からない状況に対応できる講師は実はあまり多くありません。
その点をクリアしている、講師陣の底力が受験サポート塾ジークの強みです。
(ビジネスを拡充しづらいという点では足枷にもなりますが)
皆さんも是非、自分にあったオンライン授業を選択し、充実した日々をお過ごしください!
(受験サポート塾ジークSIEG) 2020年8月 4日 19:57